【RPA入門】今流行りのITソリューション◇RPAとは?

スポンサードリンク




今流行りの世間を賑わせているITソリューション「RPA」とはどんなものなのか。

  • RPAを知らない方
  • 今後導入を考えている方

是非読んでみてください。

RPA導入の一歩を踏み出しましょう。

クック
RPAを知らない方是非読んでってー!!
クック
もしRPAを知っているという方、一歩進んだ内容が読みたい方は下記記事をご覧ください!

【実務者目線】RPA導入におけるポイント~業務洗い出し編~

2019年7月9日

「RPA」と「人にしかできない仕事」との向き合い方◇経営者・事務職へ向けたRPAが及ぼす社会への影響と解決策◇

2019年6月16日

RPAとは?

Robotic Process Automation (ロボティックプロセスオートメーション)の略で、

簡単に言いますとRPAとはロボットに作業をさせましょう!というものです。

ロボットと言っても、アイボやPepperといったような本当のロボットではありません。

単純にパソコンにインストールする「ソフトウェア」です。

主に人間の仕事となっているパソコンの「入力業務」やエクセルの「転記」、インターネット上での「検索」など

パソコン上で行える作業全般

をRPAは人間の代わりにやってくれるのです。

この「人間の代わりにやってくれる」という表現を

「ロボット」と比喩し、分かりやすくしようとしているのですが

逆に間違った認識にしています。

実際は「ロボット」ではなく「ソフトウェア」です。お間違いなく。

クック
イメージがつきやすいようにロボットって言ってるんだね!

※世間一般ではロボットと表現されていますので、私もロボットという表現を使っていきます。

RPAの種類は?

実はRPAには様々な種類があります。

開発企業によって名前や仕組みが様々あります。

クック
ちょっと乱立ぎみ?

例えばメインのRPAとしては、WinActor、BizRobo、UiPathなどがあります。

※私はWinActorを使うことができ、資格も取得していますのでWinActorの運用方法をメインに紹介していきます。

資格についてはこちらの記事を参考にしてください。

【人気急上昇中!】RPA技術者検定(WinActor)とは??概要・試験内容・アソシエイト合格対策のススメ

2019年6月17日

運用方法は?

RPA(ロボット)を導入してもすぐにロボットがパソコン作業を行ってくれるわけではありません。

「シナリオ」というものを作って、作業を記憶させる必要があります。

クック
人の手で仕事を覚えさせるんだね!

そのシナリオの作成方法はRPAの種類によって異なります。

  • スクリプト型(プログラミングによるシナリオ作成)
  • 非スクリプト型(ノードによるシナリオ作成)

があります。

スクリプト型

これはプログラミング知識がある人しかシナリオ作成が難しいものになります。

もしシステム部のような部署がなく、プログラムに明るい人がいないのであれば

スクリプト型の導入は避けるべきでしょう。

逆に社内SEがいる会社には有効です。

非スクリプト型

ノードの組み合わせによりシナリオを作るタイプです。

ノードとは、すでにプログラムが組まれた「箱」のことを言います。

例えば、「エクセルのセルをコピーする」というノードと「エクセルのセルに貼り付けする」というノードを組み合わせることで、

簡単に「エクセルのセルをコピーし、セクセルのセルに貼り付ける」というシナリオが組めます。

プログラム知識が必要ないので、誰でも使うことができます。

クック
今ではこのノードを使ったプログラミング練習を小学生でもやっているみたいだね!

私が使えるWinActorは非スクリプト型です。

プログラミングができない私でも難なくシナリオ作成ができています。

このノードの組み合わせで作業内容の「シナリオ」を作っていきます。

そして、あとは「シナリオの実行ボタン」を押すと

RPAがその記憶されたシナリオをもとに

人間の代わりに作業を行ってくれるのです。

メリット・デメリットは?

RPA導入のメリット

  • 導入費用が安価(およそ人間の1/3)
  • 作ったシナリオを確実に実行できる(間違いがない)
  • 大量の繰り返し作業が得意(顧客情報登録など)
  • シナリオ作成のために業務の洗い出し、整理ができる
  • 24時間365日フル稼働できる

【実務者目線】RPA導入におけるポイント~業務洗い出し編~

2019年7月9日

RPA導入のデメリット

  • 決められたシナリオ以外の作業ができない
  • 業務内容が変わった時、シナリオを作り直す必要がある
  • IE、Macに制約がある

要約しますと、

「決められたことはミスなくしっかりやります」

ただ、

「それ以外のことは一切できません!」

ということになります。

クック
なるほど!そういう人もたまにいるよね。笑

巷でよく言われているのが

RPA ≠ AI

RPA ≒ マクロ

こんな感じで表現されています。

作られたシナリオ通りにしか動くことができない。

人工知能のAIとは違いますね。

作られたシナリオ通りに動ける。

エクセルのマクロに近いですね。

まとめ

  • RPAはソフトウェア
  • プログラミング知識が必要ないものがある
  • RPAはシナリオ通りに作業してくれる
  • AIではなくマクロに近い
クック
RPAが気になっていた方は是非導入してみてください!無料体験もいろいろありますよ(゚∀゚)

スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です