【最新版】オンライン面接の場所やコツ!アルバイト編 【経験談あり】

スポンサードリンク




これから就活も控えているから収入を増やしたいけど面接に行くのも心配

「オンライン面接」ってのがあるみたいだし、就活にもすでに導入されてるみたいだけど実際どんな風にやるのが良いんだろう?コツとか注意点があれば知りたいです!

今回はこんなお悩みを解決します。

僕は新卒で自動車販売会社に就職するも2年も勤めず転職を経験しました。

そして現在は求人関係の仕事を5年ほどやっており、首都圏から地方エリアまで現場に直接出向き採用担当の方とコミュニケーションを取っています。

また、僕自身もこの春面接官として自社の新卒採用を面接官としてWEBで行った経験もあるので、その経験談も交えてお伝えします。

結論、オンライン面接では面接で話す内容が最も重要なのではありません。

実は、環境の準備が最も大切です!

面接なんだから話す内容が一番大事に決まってるよ!

この人何言ってんだ???

確かに話す内容は大事ですが、うまく伝わらなければいくら良い話をしても、熱意があっても意味がないですよね?

この記事では最近話題のオンライン面接をどのようにして上手く活用していくのか、ライバルに差をつけて採用される為にどんな準備が必要なのかを中心に解説していきます!

では本題に移って行きましょう!

そもそもオンライン面接(Web面接)とは?

最近急速に増えてきている「オンライン面接(Web面接)」ですが、既に経験済みの方もいらっしゃるかも知れませんが、まだやったことがないという方も多いのではないでしょうか?

オンライン面接とは、通常通り応募した職場に直接行って面接するのではなく、自宅などでスマホやPCのテレビ通話機能を使って応募先の採用担当者や店長などと遠隔で面接することを言います。

メリットとしては、

  • 面接先まで行く交通費がかからない
  • 自宅など慣れた場所で行うことが出来るため緊張しにくい
  • スケジュールを確保しやすい/時間を有効活用できる

などがあります。

一方デメリットとしては、

  • ネット環境が整っていないと映像が途切れる
  • 実際に会った時の雰囲気や印象を掴み取ってもらいにくい
  • そもそも慣れていないとなんだか不安

などがあります。

現状では実施している企業は増え始めている段階ですが、今後一層増加するでしょう。

そこで今回はオンライン面接の特性を理解することで同時期に同じ採用面接を受けている他の人に差をつけて、少しでもこれを見ているあなたが希望する職場に採用されることを後押し出来れば嬉しく思います!



オンライン面接のやり方と流れ

まずオンライン面接の簡単な流れを紹介します。

応募から面接日程調整まで

  1. 気になった求人に応募する
  2. 企業から応募確認と面接日程調整の連絡が来るのでスケジュールを合わせる

ここまでは通常の日程と同じです。

面接当日の流れ

  1. 企業から面接当日までにメールが届きます
  2. 面接開始予定の5分前からメールの中にあるURLに入ることができるので時間が来たら入りましょう
  3. 企業と通話が開始されたらお互い通信に問題ないことを確認して面接スタートです!

そんなに難しいことはなさそうですよね?

ただ、上記の流れが王道ですが、企業や応募した求人サイトによってオンライン面接で使うシステムや手順が違うことがあるので面接日程を調整する時にしっかり確認しておきましょう。

【模範はYouTuber!?】準備を整えよう!ココが一番大事!

面接日程が決まったらそのまま当日を迎えるのはキケンです!

ココが一番大事なポイントです!

そして重要なポイントは大きく分けて2つあります。

  • 環境を整えること
  • オンライン面接ならではのコツ

YouTuberを思い返してみてください。

画面を通じていかに視聴者にストレスなく楽しんでもらえるかに相当こだわっていますよね?

撮影するカメラや場所、音声をきれいに伝えるピンマイク、再生する時にストレスが掛からないようにあえて画質を落とす設定にしていたりetc…

これだけやっているから完成度が高いですよね。

最初にもお伝えしましたが、面接で話す内容が一番大事ではないというのには理由があります。

それは、いくら応募先に熱い想いがあってもネット環境の弱さなどで映像が乱れたり、音声が途切れたりしてしまうと伝わるものも伝わらないからです。

事実、僕が面接官を務めた新卒採用をオンライン面接で行った時には「会話が途切れて話がなかなか進まない」「2~3回通話をかけ直した」など相手の通信環境次第ではストレスに感じたことは少なくありませんでした。

逆に、音声や映像に乱れがないだけでとてもやりやすく感じました。

だからこそ、最も大切な環境面の準備とオンライン面接ならではのコツをこれからお伝えします!

その1:【ストレスなく面接するために】環境編4つ

それでは実際に何を準備するべきなのか、まずは環境面から具体的に解説していきます!

1)Wi-Fi環境

テレビ通話では膨大なデータ通信が発生します…!

また、通信制限にかかっていては映像・音声ともに乱れてしまって面接どころではなくなってしまう可能性が高いです。

部屋の中でも電波の良し悪しがある場合もあるので、友達と試してみるなどまずは通信環境が整っているようにしましょう!

2)マイク付きイヤホン

音声についてはスピーカー機能でOKだと思っていませんか?

僕がマイク付きイヤホンをおすすめする理由は

  • スピーカーで話すよりも自分の声が相手に大きくはっきり聞こえる
  • 周囲の雑音を拾いにくい
  • 面接官の声も聞き取りやすい

これだけで一気にスムーズな会話がしやすくなります!

こんな感じでイヤホンにマイクが搭載されているものがあります。

気になったら見てみてください♪

3)メモ帳&ペン

普段スマホやパソコンでメモを取っている人も多いのではないでしょうか?

しかし、テレビ通話での面接であってもメモなどは紙とペンを使って取るべき理由は以下です。

  • 面接に集中していないように見えて印象が悪い
  • キーボードなどを打つ音が意外と耳障り

シンプルにメリットがないので紙とペンは必須ですね!

4)パソコン

これは出来れば用意したいものですが、パソコンだと通信が安定しやすいので映像が乱れにくいです。

僕も仕事で様々なWeb会議システムを使いますが、スマホやタブレットで参加するより同じシステムでもパソコンで参加するほうがストレスなく参加できます。

その2:【面接のコツ】印象編4つ

続いて印象編です。

第一印象とはメラビアンの法則によると初対面のわずか3~5秒で9割決まってしまうと言われています。そして良くも悪くも、その後の印象を覆すことは相当難しいそうです。

そこで、オンライン面接では通常の対面の面接とは少し違った点を意識する必要があるのでそのポイントとコツを中心に解説していきます!

1)面接する場所と背景

ベストはズバリ「自宅」です!

オンライン面接なので場所を選ばないとはいえ、カフェやどこかのフリースペースでは個人情報が漏れる可能性もあるのと集中もできないのでおすすめできません。

また、背景も基本は白い壁のみが映る状況にしておくことが望ましいです。

趣味のポスターなどはあまり映さないほうが良いです。

2)照明

顔がはっきり明るく映るようにしましょう!

たまに照明が頭の後ろにある配置でテレビ通話をした時に逆光で影になってしまう人がいますが、本当にもったいないです!

なるべく明るく自然に映るように工夫しましょう!

3)笑顔でハキハキと!

これは通常の面接でも大切なことですが、オンライン面接ではライバルに対してより差をつけるチャンスと捉えてください!

採用担当者の目線をお伝えすると、オンライン面接では人柄が伝わりにくいと思っている方がとても多いです。

つまり、採用担当の期待値としてはマイナスからのスタートのため、その期待を上回るとコントラスト効果が働くので「ぜひ採用したい!」「実際に会ってみたい!」と思われやすいのです!

だからこそ、笑顔でハキハキと会話をするようにしましょう!

4)目線【画面ではなくカメラを見よう】

これこそオンライン面接ならではのコツですが、画面に映る相手の顔を見るのではなく、自分の目の前のカメラを見て話すようにしましょう!

画面から相手の表情を見たくなっちゃう気持ちもわかります…が、こらえましょう。

画面を見てしまうと採用担当者から見た時に常に目線がそれた感じになります。

しっかりと熱意を伝えたい時や意思を示したいときはカメラを見ることでより伝わりやすくなりますよ!



どうしても準備が整えられない場合の対処法

ここまで準備するものをお伝えしてきましたが、どうしても整えられないものもあるかも知れません。

そんな時の対処法をお伝えします。

マイク付きイヤホンがない

例えばイヤホンだけ家族や友達から借りるのもありだと思います。

それでも難しい場合は面接が始まる時に相手に声が聞こえづらかったりしないか事前に確認しましょう。

また、途中で聞こえづらいことがあったらすぐに「途切れてしまったのでもう一度お願いできますか?」と伝えましょう。

その方がお互いの認識に間違いなく面接を進めることが出来るので損がありませんね。

パソコンがない、周囲が騒がしい環境の場合

パソコンが用意できない場合やどうしても家族やペットと同居していて静かな環境が整えられない場合もあると思います。

そんな時におすすめなのはネットカフェです。

ネットカフェの良いところは

  • パソコンがある
  • ネット環境が強い
  • 個室があって静か(ブースはNG)
  • 料金が安い
  • ドリンクバーとかもある

など様々です!

ただ、照明の明るさや背景はお店によっては向かない場合もあるので既に知っている場所にするか事前に調べておきましょう。

【失敗しないために3つだけ】オンライン面接に臨む注意点

オンライン面接とはいえ面接には変わりありません。

そこで注意点をまとめましたので確認しておきましょう!

カメラの位置【手持ちNG】

よくやってしまう失敗が自分の目線より下にカメラを置いてしまうことです。

テーブルなどにおいて顔を下に向けた状態で面接を始めると暗く見えたり高圧的な雰囲気になりやすいので注意しましょう。

対策としては背筋を伸ばした状態で前を向き、その目線の高さにカメラが来るようにすると良いです。

高い位置に置けない場合は、自分が床に座ったり、本や箱を置いて高さを出して調節しましょう。

また、スマホを手に持って面接するのもおすすめしません。

意外と画面が揺れるので相手にとって不快に映ることも考えられます。

服装【ちゃんと着替えよう】

部屋着で面接に臨むのはやめましょう!

カメラに映るのは上半身だけだろうから上だけ着替えればいいよね~!

こんな風に思っちゃっていた方はいませんか?

これは不意にカメラの角度が変わったり、物を取ったりする時に着替えていないところが映り込んで恥ずかしい思いをするリスクがあるのでキケンです…!

通常の面接と同じように清潔感ある格好をしましょう!

【見落としがち】着信音や、プロフィール画像の設定

いつもは便利な通知音やプロフィール画像は面接の時だけでも設定し直しましょう!

面接中にLINEの通知音やバイブレーションは音で伝わってしまい、集中できず印象悪化に繋がります。

また、面接する時に使うシステムによっては既に友達とのやり取りをしたことがあってアカウント登録済みだったなんてこともあると思います。

その時に初対面の人に見せても大丈夫なプロフィール画像かどうか今一度確かめてください。

例えばものすごい変顔や好きなアイドルの画像なんかを設定している人は変えておいた方が無難です。

【まとめ】万全の準備をして当日を迎えよう!

ここまでオンライン面接についてまとめましたがいかがだったでしょうか?

これから初めてという方も、既にやったことがあるけど上手くいかなかったなんて方も参考にしていただけたら嬉しいです。

そして最後にお伝えしたいことは、これまでの内容はあくまでも準備と心構えが中心であって採用されるかどうかは当日の面接が大事です!

当たり前ですが、話たいことや熱意をしっかり伝えることが最終的に採用されるかどうかの分かれ道なので、そちらの準備も忘れずにしてくださいね!

これを読んでくださった方がオンライン面接に挑戦し、少しでもライバルに差をつけて採用を勝ち取っていただけることを祈っています!

ここまで読んでいただきありがとうございました!



スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です