2020年10月1日からメルカリ専用のヤマト運輸の発送方法『らくらくメルカリ便』の規定が緩和されました!
厚みも緩和、料金も緩和ということで
今までは郵便局の『ゆうゆうメルカリ便』と使い分けてたのがらくらくメルカリ便1択になるということで注目されています。
そんな10月1日からの規定改定の内容と今までの規定との比較をしていきます。
らくらくメルカリ便比較
ネコポス
- サイズ A4(変わらず)
- 厚み 3センチまで(0.5㎝アップ)
- 料金 送料175円(20円マイナス)
ゆうゆうメルカリ便比較
ゆうパケット
- サイズ A4(変わらず)
- 厚み 3センチまで(変わらず)
- 料金 200円(25円アップ)
その他の発送方法
その他の発送方法に関しては規定の改定はありませんでした。
ネコポスとゆうパケットの比較
改定前の規定ですと
- ネコポスは薄いし高い
- ゆうパケットは厚いし安い
といったメリットデメリットがはっきり分かれていて
ゆうパケットが使いやすかったですがその概念がガラッと一転してしまいました。
サイズと厚みはネコポスとゆうパケットともに同じになり、薄さで言えばどちらでも良くなりましたね。
価格に関してはもうぐうの音も出ないほどにネコポス1択となりました。
ネコポス175円↓
ゆうパケット200円↑
ネコポスの値下げだけならまだしもゆうパケットが値上げしてしまったためにゆうパケットを使うメリットが1つもなくなってしまいました。
メルカリ便の送料を比較するとこんな感じです。
PDFはこちら
ご自由に保存してお使いください。
総評
メルカリにおいてはヤマト運輸の一強時代が始まりました。
らくらくメルカリ便を使おうか・・・ゆうゆうメルカリ便を使おうか・・・悩むことはなくなりましたね。
一点気になることは、ヤマト運輸に集中しすぎて配送が遅れる可能性がある点です。
基本的にヤマト運輸は当日の19時までに支店に持ち込むと翌日には到着します。
このスピーディーさが良いためゆうゆうメルカリ便よりも高くてもらくらくメルカリ便を使っている方もいると思います。
このスピード感がなくなってしまわないか心配ですね。
ただ、1番大事なのは配達員の体です。
無理をしないでいただきたいですね。
ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便のより詳しい比較はこちらの記事をご覧ください。
コメントを残す