パンッ!!!
スタートの合図がなったとき
自分の限界に向けた戦いが始まる、、、。
どうもクックです!
今回は「スタート〜10キロ地点」について書いていきます!!
皆さん前回の復習は大丈夫ですか??
まだ前回のブログを見られていない方は見ることをお勧めします👍
それではまいりますね😊
スタート直前
待機
不安と楽しみが入り混ざった心の状態でスタートの合図を待ちます。
初めて1人で参加される方は不安が大きく、
お仲間と参加されているかたは楽しみの方が大きいことでしょう。
いずれの感情も大事にしてください。

スタート
スタートの合図とともに、先頭群は一斉に足を前に出します。
しかし、私みたいな最後尾に並んでいる人たちはスタートの合図があってもビクともしません。笑
そら何万人も並んでる中の末端ですから
タイムラグが発生しますよね。笑
スタートと同時に走れなければ完走できないかもしれない!!
と不安になる人もいるかと思いますが、
安心してください。
後方に並んでる人たちは10分くらい遅くゴールしてもいい
という条件が付いていますので
実質タイムラグはない全員フラットな条件で走ることができます🤗

ペース
まずは流れに身を任せる
10分くらいたつとノロノロとみんな歩き始めます。笑
それに合わせてもいいですし、
意気揚々と自分のいつものペースで走ってもいいです。
個人的には最初はまわりに合わせて走った方が良いかなって思います。
理由としては、
スタート時は人が多すぎてぶつかりやすい
怪我をしやすい
自分のペースで走りにくくバテる
ことか挙げられます。
初めから自分の練習してきたペースで走りたい気持ちはわかりますが、
ここはグッと我慢して、怪我のないようにまわりに合わせちゃいましょう。
オーバーペースに気を付ける
1キロもすれば意外と人が散らかってきますので
そうしたらマイペース!発動ですね😊
と思ってもまたマイペースになれないんですよね。笑
というのも、
今までノロノロだったのに急にみんなマイペースになるもんで、
周りがグッと速くなれば「自分も付いていかないと!!」
と思ってしまってオーバーペースになりがちです。
ここもグッと我慢して、あくまでもマイペースで走ってみましょう👍
そのうち、「あれ?さっき追い抜かれた人抜いたぞ?」ってなりますから安心してください。笑

最初に飛ばしてしまうと絶対に後半きつくなります。
最初が肝心かもしれませんね🧟♀️
まずは楽しむこと
そして、スタートから10キロって言うのは
練習でも走っている距離なので全然楽勝だと思います。
沿道の人との過度なハイタッチや、
ちょっとダッシュしてみたりだとか
無理、無駄なことを多くしがちです。笑
フルマラソンで一番楽しいときかもしれませんね。笑
しかもこのスタートから10キロの間は
1番と言っていいほどギャラリーがいる区間です!!
まだ脱落する人も少ないですし、
ギャラリーからしたら応援している人を見つけやすいし、
応援する時間や場所の指定もしやすいですからね😊
私の家族は毎回5キロ地点くらいで応援してくれてます。
どこにいるかなー?
なんて探しながら走れますので楽しいですね!
ましてや愛娘も見に来てくれた日にはテンション上がります笑
まだ体力に余裕がありますので
止まって記念撮影もしちゃいますね。笑
無駄な給水は注意
あと、10キロ手前くらいで初めての給水があります!!
初めて給水を経験する人は大興奮だと思います。笑
「あのマラソンランナーがやっているようにかっこよく水を取ろう!!」
なんて思っている人は諦めてください。笑
最初の給水は
大混雑で
周辺は紙コップのゴミだらけです!笑
プロのランナーのようにスマートに給水できることはありませんので
その夢は最初から捨てておいてください。😭
いかがでしたでしょうか??
また次回をお楽しみに🤗
まとめ
- スタートに差別はない
- スタート直後は周りに合わせる
- 走り始めたらマイペース維持
- まずは楽しむこと
- ギャラリーが多い
- 応援の時間や場所を決めやすい