クラブオーナー直伝!意外と簡単にできちゃう(゚∀゚)スポーツクラブチームを作る方法

スポンサードリンク




クック
よろしくお願いします!

意外と簡単に作れてしまう、スポーツクラブチームの作り方を紹介します!

スポーツクラブチームの作り方

はじめに

私はバドミントンの経験者でして、

社会人になってからもバドミントンをしたいと思い社会人になってからクラブチームを発足しました。

その経験を生かして、クラブチームを作る方法を伝授したいと思います。

種目を決める

クラブチームを作りたいと思ったあなたでしたら、すでに作りたい種目は 決まっていると思います。

野球、サッカー、バスケットボールといったメジャーな種目から、

スカッシュ、ラクロス、ベリーダンスなど結構コアなスポーツまで、

何でもクラブチームを作ることができます。

クック
結構いろんなスポーツクラブがあるんだねー!

特に作りやすいスポーツと言えば

バスケットボール、バレーボール、バドミントン、卓球と言った

割と少人数なもので、

室内競技が作りやすいです。

理由としては、

  • メンバーを揃えやすい
  • 場所の確保がしやすい
  • 急に休みになることがない(雨や雪で)

といったことが挙げられます。

特にプレー人数が少ないバドミントンや卓球などは特に作りやすいと言ってもいいでしょう。

しかし、野外系であったり必要メンバーが多かったりするスポーツでも

もちろんクラブチームを作ることはできますので安心してください!

まずは自分の立ち上げたいスポーツを決めましょう!

運営方針を決める

序盤にしてここが一番キモになってきますので要注意です。

クック
よーく聞いておきます!

早速ポイントです。

  • 運営担当者は誰なのか
  • どの程度のレベル感なのか(全国を目指すのか、大会はでないのか)
  • 練習をするのか、試合形式しかしないのか
  • 経験者のみで構成するのか、初心者を入れるのか
  • 週に何回練習するのか
  • 会費はいくらなのか

といったことがあげられます。

いずれも超重要です。

運営担当者の選定

3人は確保してください!

気の置けない仲間がいるようでしたらその人にお願いしましょう。

もし1人でクラブチームを立ち上げているのであれば、

仲間を集めた後に、信頼の置ける人を運営に引き込みましょう。

私たちのバドミントンクラブチームは、

最初仲のいい3人でスタートし、3人とも責任者です。

そして発足4年目にして

メンバー40人を抱えるわりと大きなチームになりました。

これは運営の3人で何度も試行錯誤を繰り返し、

より良い運営を行っていった結果だと思っています。

クラブチームのレベル感の設定

これはこのブログの中でも超重要案件です。

クック
重要なこと多くねえか??

まずここがしっかりしていないと

次にお話しする仲間集めができませんし、

クラブに入会したのはいいけども、

思っていたのと違うということで

メンバーがすぐに退会し、

固定メンバーができにくくなります。

人によってそのスポーツに対する想いが違います。

大会で勝つこと

スポーツを楽しみたい人

人といるのが好きな人

ただスポーツができればいい人

ダイエットをしたい人

初めてそのスポーツに挑戦したい人

など幾多にも及びます。

そんなにもみんなの気持ちが違うベクトルであったら

まとまりがなくなってしまい

クラブチームすら消えてしまうおそれがあります。

特に注意するベクトルはここです。

大会で勝つこと

初めてそのスポーツに挑戦する人

ここの線引きは必ずしてください。

厳しいことを言いますが、

大会で勝つことを重視している人が、初心者とスポーツをしたいとは思いません。

逆もしかりで、申し訳ないと思う気持ちも出てきます。

せっかく入会してくれたにも関わらず辞めてしまったらお互い切ないですよね。

運営方針としてしっかりと定めておきましょう。

クック
確かに気持ちが揃っていないとスポーツはやりにくいよね(:_;)

あとは単純です、

週に何回のペースで練習するのか決めましょう。

勝利を目標にしたクラブであれば週5日でもいいですし、

スポーツが好きな人の集まりであれば週3日でもいいですし、

健康のために少し動く程度のクラブであれば週に1日でもいいですね!

私のクラブチームは

バドミントンがあまり上手ではないけど好き、みんなで集まるのが好き、基本的に社会人

ですので週に1日の練習としています。

そんな決め方でいいと思います。

クック
運営方針に見合った練習スケジュールを組めばいいんですね!

会費の設定

イニシャルコストとランニングコストに分けて説明します。

クック
????

イニシャルコストは初期費用です。

まず必要な道具の整理をしましょう。

例えばバスケであればボールみたいなものです。

そしてランニングコストは運営にかかる費用です。

例えば体育館の利用代だったり、消耗品(バドミントンのシャトル)などです。

ここでポイントですが、

体育館は小中学校を借りると非常に便利です!

年間費用およそ2万円くらいを払うだけで、毎週の曜日と時間決めて、固定で使わせてくれます。

私のクラブは中学生を毎週木曜日、19時から21時で借りています。

一度契約してしまえば1年間使えますので是非最寄りの役所に問い合わせてみてください。

そういった費用を洗い出し、運営できるラインの会費を設定しましょう。

月額にするのか、参加した時に毎回払うのか、方法はそれぞれあった方法でいいと思います。

おススメは参加したときに毎回払う方法です。

そうしておけば練習にあまり参加できないような、無駄にお金を払う人がいなくなり、固定メンバーの維持に繋がります。

クック
確かに月額だと来れない人が損してしまいますね(・∀・)

仲間を集める

これが意外と簡単です。笑

ポイントはこちら

  • 周囲の仲間に声をかける
  • メンバー収集サイトを使う

いずれも私は実践しました。

流れとしましてはまず周囲の仲間に声をかけます。

ここで10人くらいに増やしておくとあとは増やすのがとても楽になります。

もし周囲の仲間が集まらなくても安心してください、

メンバー収集サイトを使用しましよう。

私は「スポーツやろうよ」というサイトを利用しました。

ここでスポーツ名、方針、メンバー構成、練習日などを登録しておくて

興味のある人からメールが届きます。

参加したいのですがいついつ行ってもいいですか?

みたいにメールがくるのです。

あとは対応するだけです!

来てもらって、体験してもらって、

良さを知ってもらって、入会してもらいます。

それだけで同じ意思を持ったメンバーが来るのですから、

すごい時代ですよね。笑

そうすることで私はメンバーを40人まで増やすことができました!

今ではちょっと練習場所が足らなくなってきているので、

メンバー募集をやめてる状態です。笑

練習場所を決める

これも簡単です。

方法としては、

  • スポーツ施設を使う
  • 小中学校を借りる

この二択です。

おススメは圧倒的に小中学校を借りるです。

最初の1年、スポーツ施設を使っていました。

結構待ちで並んでる人も多くて、場所の確保ができるか不安な日々を過ごしていました。

メンバーは集まったのに場所がなくて練習できないなんていう機会損失は是非とも避けたいですね。

であればやはり小中学校を1年契約で借りるしかありません。

毎週定期的に確実に練習できますので圧倒的です。

クック
機会損失はどの分野でも嫌ですね!

練習場所に登録する

お近くの役所のHPまたは窓口にアクセスしましょう。

おそらく、地域課みたいな部署があり、そこが体育館登録の窓口になっていると思いますので

アクセスし、提出書類をもらってください。

スポーツ名、人数、営利目的じゃないか

などなど埋めていき、提出するだけです。

基本的に4月から3月契約です。

申請開始か12月から1月くらいですので

その時期までに書類やメンバー構成などをしっかりまとめておきましょう。

クック
これでクラブチームの作成は完璧です(゚∀゚)

スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です